備水砥の続き

 引き続き備水砥を行う。

 最初金剛砥の砥石目を取るには研磨力の強いセラミック砥石を備水砥として使用する。

 このままでも改正砥に掛かれない訳では無いが、より砥石目を細かくするためと刀身を整える為に、やや細かめの備水砥を掛ける。

 砥石目が細かければ、次の改正砥は比較的楽に行える。

 平地は、やや柔らか目の砥石で整え、鎬地はやや硬めの砥石で整える。

 人造砥は天然砥ほど品質の差が無いが、硬さや粗さは多少物によって違うので変えるようにする。

 天然砥の備水砥や伊予砥でも、粗さの異なる物を使い分けて居た様で有るが、現状は選べる程の量は手に入れる事が難しい。

 更に明治ぐらいまでは、福井県産の常見寺砥と言う砥石を使用していたらしいが、これは現在はほぼ手に入らない。常見寺砥の砥石目は名倉砥で取れたらしいので、粗さとしては現在の改正砥ぐらいの物らしい。